ニトリのマットレスと言えばCMでやっている『持ち帰れる圧縮マットレス』
気に入ったマットレスが当日持ち帰れればその日に試せる。
俺も先日マットレスを買うまでは圧縮マットレスを使っていた。
それを買う時に色々調べた。
その時の知見をもとに、現行のニトリ圧縮マットレスのラインナップのそれぞれの特徴と、選び方を解説する。
圧縮マットレスのメリットは持ち帰り可能・送料安い・搬入が楽
見出しの内容に尽きる。圧縮マットレスは商品によってはお店に在庫があるから当日持ち帰りが可能。
在庫がなくても、そこまで大きなものでは無いので送料が高すぎる事も無い。
取り寄せてお店で受け取っても車に乗せて帰れるのは大きなメリットとなる。
また、ダブルサイズのマットレス等をベッドと一緒に購入した際、家の間取りによっては入らなくて商品変更を強いられることがある。圧縮のマットレスであればそういう心配は絶対に無い。
そのへんの話は『圧縮じゃないマットレスを買った』記事で触れてる。↓

価格帯ごとにオススメ商品とその理由を解説する。
【低価格】1万円程度。とにかく安く押さえたい新入生・新社会人向け
とにかく値段を安くしたい人はぜひ圧縮のマットレスから探そう。
何故なら圧縮することで海外工場から輸入する輸送コストが下げられ、値段に反映されてるから。
ZERO LIGHT3 VB シングルサイズ11900円~
このマットレスはお店でも在庫があるらしい。在庫の有無の確認方法は後で紹介する。
なんと言っても一番安い。マットレスで12000円は安すぎる。
もう一段階高い15000円のマットレスとポケットコイルの数も同じなので正直耐圧分散性は変わらない。
デメリットを挙げるならば12cmという薄さ。
薄いと言うことはそれだけで床つき感(床の硬さが気になる)の原因となる。
俺も一人暮らしを始める時に『マットレスなんかどうでもええやろ』と買ってもらったのがこれ。
ZERO VB シングルサイズ14900円~
一つ上のZERO LIGHTとの違いは、分厚さが16cmあること。
4cmの差は大きい。
上で『コイルの数は同じ』と書いたが、3000円の上乗せを許容できるのであればこっちを買ったほうが身体に良い。
3000円をケチった結果後悔するくらいなら3000円上乗せしておいたほうが絶対に良い。
やらなかった後悔はやってする後悔よりデカイ。
一つデメリットがあるとすればダブルサイズの取り扱いが無いこと。
ただ、一人暮らしでダブルサイズなんか使う必要がないので大学4年間など短い期間での使用なら問題はない。
アビー シングルサイズ14900円~ 硬めで沈みにくいのが好きな人向き
ZERO VBと同価格のマットレス。
違いは厚さが18cmと更に分厚くなっている。
大きく違うのは上2つが『ポケットコイル』を使用しているのに対して、
このマットレスは『ボンネルコイル』を使用してる。
ポケットコイルとボンネルコイルの違いは簡単に解説する。
ポケットコイルはコイルが一つづつ独立しているので身体にフィットしやすい(体重がかかったところが沈む)
ボンネルコイルは横につながったコイルなので身体全体が沈みにくいように支えてくれる。
つまり、沈みにくい、硬めの質感が好きな人が選ぶべきなのはこのマットレス!!(この価格帯では)
2万円前後出してちょっと良いもの買いたい人はこれらがオススメ
U1 VB シングルサイズ19900円~ 硬め・ヘタリにくさ◎
上の方で紹介したZERO LIGHTやZERO VBとポケットコイルの数が違うにも関わらず値段が5000円くらい高い。
その理由は商品ページにも書いているが『ハードウレタン』が入っている。
だから沈みすぎず、硬めの感触が好きな人にオススメなのだ。
また、硬めのウレタンとポケットコイルが一緒に体重を支えるからコイルが劣化しにくい。
つまり、ヘタリが出にくい。比較的長い使用を見据えるなら5000円でランクアップしてもいいと思う。
5000円で一年長く使えるようになるだけでもかなりコスパ良い。
Nスリープ C1-02 VB 2万円で一番高コスパ 厚さ◎ ずり落ちにくさ◎
2万円で一番コスパが高いだろうマットレスがコレ。
分厚さが22cmと、十分にマットレスらしい分厚さをしているマットレス。
ポケットコイルの数は450個と、前述のマットレスと同じではある。
しかし、マットレス長辺の両端のコイルが硬めのコイルを使っている。
これで何が嬉しいかと言うと端っこで寝てもマットレスが沈んで身体がずり落ちる心配がなくなる。
シングルサイズのマットレスに大の大人が寝るとほとんどの面積を埋めてしまうから、端っこの沈みにくさは結構大事になる。
注意点としてはこのマットレスは大きさ的にネットで買うと個別送料1100円がかかってしまう。
ただしベッドとセットで買えば配送設置が可能になるケースがある。
その場合はベッドの組立・設置・マットレスの設置まで全部コミコミで平日1100円・土日祝2200円で可能。
平日なら値段変わらず組立の手間を省ける。
詳しくはこの2つの記事を読めば分かる。



3万円帯なら人気のNスリープで圧縮マットレス選べる。クイーンサイズ対応
二人暮らしなどでクイーンサイズマットレスが必要だけどできるだけ価格は抑えたい人はこのランク帯のマットレスを見る必要がある。
もしくは、人気のあるNスリープマットレスの中から圧縮マットレスを選ぼうと思っている人はこの価格帯からが始まり。
Nスリープ ハード03 VB シングルサイズ29900円~
硬めのNスリープ
さっきも書いたようにクイーンサイズがある。
このマットレスは硬めのポケットコイルを使用しているので腰痛に悩んでいる人などにはオススメ。
腰が沈みすぎると良くない。
側生地は抗菌防臭防ダニ加工がされているのも嬉しい。
マットレスは洗えないから。カバーとかベッドパッドも必須だけど、何があるか分からないのであるにコシたことはない昨日。
注意点として、このマットレスからはデカすぎて宅配便での発送が出来ないっぽい。
だからニトリの配送センターが来て設置するか、玄関先での受け渡し。
組立+設置 | 玄関先渡し | |
平日 | 2200円 | 1100円 |
土日祝 | 3300円 | 2200円 |
圧縮ロールのマットレスなので、玄関先で受け取って自分で箱を開けるので全然いける。
配送料金に関してはコチラの記事から。



Nスリープ C2-03 VB シングルサイズ29900円~
硬すぎず柔らか過ぎずの優等生タイプ
一つ前に紹介したマットレスの硬くないバージョンだと認識すればOK。
違う点はコイルの上(身体に当たる部分)に入っているウレタンに『ラテックス』が追加されたこと。
ラテックスというのはいわばゴム。ゴムで出来た反発力のある層があるので
寝返りが打ちやすく、沈み過ぎない。
でもハードウレタンじゃないから硬すぎるわけではない。優等生だ・・・。
配送方法については上と同じ。
ロリー シングルサイズ30454円
コイル数2倍で耐圧分散◎ 電動ベッド対応◎
コイル数が800以上と、約2倍に増えてる。
これの何が嬉しいかと言うと耐圧分散性が高い。
普通に仰向けて寝てるのに、身体の一部に荷重がかかって痛くなる人などにオススメ。
その反面、厚さは11cmとめちゃくちゃ薄い。
この理由は多分電動ベッド対応するため。
だから、完全に横向き寝の人みたいに一点に荷重がかかりまくる人は
床の硬さを感じてしまう可能性があるからオススメしない。
ちょっと安い29900円のマットレスを硬さなどの好みに合わせて買えば分厚さは足りる。
4万円帯の圧縮マットレスは3万台マットの上位互換
ついに4万円台まで来た。この価格帯は3万円台のマットレスに耐圧分散性や安定感などの付加価値を付け足した、いわば上位互換モデル。
だから、明確な変化を期待する人には向いてない。
正直耐圧分散性とか何日も寝てみた上で”調子がいいか悪いか”を図ることでしか分からない。
もう全く今までにないメリットを求めるなら5万円台以上の商品を見たほうが良い。
ただし、そういう数字はデータで示されているから、
それを信じて良いものを買ってみたいという人は
1万円上乗せしてこの価格帯の商品にチャレンジするのもあり。
商品的な特徴としてはコイルの数が最安モデルからすると約2.5倍。
(最安が450個に対して1080個)
マットレスの面積は全部同じなのにコイル数が変わると言うのはどういうことか。
答えは『コイルが小さくなり、密に配置されてる』
だから寝姿勢の癖に合わせて、体重がかかるところだけピンポイントで支える。
Nスリープ ハード H1-02CR シングルサイズ39900円~
上下二段構成でしっかり支える 硬め
この価格帯で硬めを選ぶならコレらしい。
ただ、俺はお店で試してみた時にそこまで硬く感じなかった。
マットレスが上下二段構成になっていて、下段は硬くてしっかり荷重を分散して
上段は身体に負担がかからないように柔らかく支えてくれる仕様らしい。
確かに、全体が柔らかかったら際限なく沈んでしまって寝姿勢がおかしくなる。
そうならないように二段構え。
硬めというよりしっかりずっしり支えるタイプ。
Nスリープ プレミアム P1-02CR シングルサイズ39900円~
包まれる寝心地が好きな方向け
二段構成になっていてしっかり支えてくれるあたりは上の硬めマットレスと同じ。
このマットレスに特徴的なのは身体に当たる部分が『波形ウレタン』だからフワフワ!
これはめちゃくちゃ気持ちいい。今使ってるマットレスを選ぶ時に第2候補だったのがこのPシリーズだ。
超オススメ。
マットレス プロセル シングルサイズ40,639円~
この価格帯ではガチで硬いマットレス
この価格帯でガチで硬いマットレスはこれ。寝てみたけどホンマに硬い。
薄さが11cmだけど中身がパンパンに詰まってるから床つき感はない。
というかこのマットレス自体が床みたいに硬い。
ポケットコイルが入っていないので耐圧分散性は期待できない。
正直言って電動ベッドで使う用途以外想像できない。
この硬さなら、老人が電動ベッドで使った時、お尻が沈み込まないから起き上がったりしやすい。
5万円帯が圧縮マットレスの最高峰。
圧縮のマットレスの最高峰となるのがこの価格帯。
コレ以上に良いものを求めるなら圧縮じゃないものになる。
どっちにしてもココらへんの金額の商品になるとお店に在庫は無いみたいなので、圧縮にこだわる必要すら無いんじゃないかと思い始めている。
この価格帯はポケットコイルの数は4万円帯と変わらない。
変わったところはポケットコイルの上の詰め物部分。
ここの素材で寝心地が更にアップしてるようだ。
俺が買うか迷ったシリーズもこの価格帯だった。
Nスリープ ハード H2-02CR シングルサイズ49900円~
しっかり支える 硬め
このマットレスは4万円台のNスリープハードH2の完全上位互換。
硬めと言えども、あんまり硬くないマットレスだったH1に比べて更に沈み込みにくさがアップしてる。
またしても上下段で分かれたマットレスで、下段の方がコイルがでかくて沈みにくい。
更に再度登場するラテックスの詰め物。これのおかげて反発がよく、寝返りが打ちやすい。
店員さんには『硬めが好きならこれ』と言われた。
硬めが好きじゃないから買わなかったけど。
Nスリープ プレミアム P2-02CR シングルサイズ49900円~
柔らかく包まれる寝心地
これも4万円台のNスリープP1の上位互換。
このマットレスは詰め物に『低反発ウレタン』を使っているから反発感はない。
むしろじんわりと沈むのに、沈みすぎないようにちょうどよく支えてくれるんだ。
俺はこの価格帯より高いものを使ってるけど、今考えたらこの価格帯でもそんなに違いを感じないかも知れない。
だから、良いものが欲しいけど、高すぎてもなぁ・・・って人にはこの価格帯が丁度いいかも。
6万円の大台に乗る圧縮マットレスは超硬い。無類の硬いもの好きにオススメ
6万円台の圧縮マットレスは一つしかなくて、これがめちゃくちゃ硬い。
硬いと言っても無駄に硬いわけじゃない。
硬いと言うよりも超絶高反発と言うべきだろうか。
とにかく沈まない。一切沈まない。
だから今まで硬さを求めて布団に寝ていた人にはオススメ。
気になったらお店で寝てみると良い。
これはマジで柔らかめの床と形容したい。
結論:どれがオススメとは断言できない。
マットレスの寝心地が良いかどうかは本当に個人差がデカイ。
ニトリネットの商品レビューでも☆1と☆5が混在してるんだから。
だから文字だけで語った情報だけで買うことは無いと思う。
ぜひともお店に行って寝てみてほしい。
そこでそのまま注文してもいいし、ネットで買うことも可能。
特にここで紹介した商品たちはニトリ楽天市場店でも購入することが出来る。
ニトリ商品を楽天市場で買ったらお得な理由




それは・・・楽天ポイントがつくから!!!




ニトリは110円で1ポイント
つまり1%のポイント還元だよね
しかもニトリでしか使えない??




楽天市場でも楽天カードを利用することで
ポイント還元が2%!
他の楽天サービスを使っていたら更にポイントアップの可能性もある。
私はもろもろ積み重なって毎回4%還元。
ニトリポイントと違ってコンビニでも利用可能だから便利。
特にマットレスみたいに高い買い物をする時はめちゃくちゃポイントが貯まるから、どこで買うかはよく考えて買うべき。
俺が買ったマットレスについてはこちら



ニトリでベッド・マットレスを買ったら古いのは処分してくれる?



マットレスと一緒に買ってよかったもの






ニトリの家具の配送や組立に関してはコチラの記事



冬の寒さを乗り越えるニトリ商品はこちら!
ニトリの寒さ対策グッズまとめ
Nウォーム関連はコチラ



ニトリ・イオン・無印羽毛布団についてはコチラ






コメント