Last Updated on 3年 by 鳥やん
どうも鳥やんです。地域によってはもうかなり暑くなる日もあるんじゃないでしょうか。
僕が住んでいるところもだいぶ暑くなってきました。
下着をヒートテックしか持ってないからマジでやばい。歩くサウナ状態。
まぁそういうことで、僕が毎年使っている暑さ対策グッズをご紹介!
①ハッカ油【冷感生み出す魔法】
まず買って良かったものは、ハッカ油。焼き肉の後にもらえるあのハッカ飴の原料である植物から作った油。一昔まえはあのまずい飴ちゃんしかなかったのによくココまで進化しましたよ!ハッカ!
で、この油のすごいところは『ものすごいスースー感』を生み出してくれるところ。入れたもの全てがヒンヤリする。
その他にも、消臭・除菌効果もあるため匂いのこもりがちなものに対する対処も可能。
お風呂に入れる
僕は一年365日お風呂にお湯を張って入る習慣があります。しかも風呂で長々と動画を見たり本を読んだりしています。
でも夏場はあつすぎる。そういう時にオススメなのが『お風呂にハッカ油を数滴垂らす』
これで温かいのにひんやりするっていう謎の状況の出来上がり。世界にバグを起こしそうだ。
注意点としては『熱いのに冷たいからのぼせるかも』というところくらい。
上がった後もひんやりするので、まじで夏場の暑いときには風呂上がりの汗を抑制してくれるのがめちゃくちゃいいです。
靴の中に垂らす
冒頭で紹介したように、こいつには除菌消臭効果もある。あら靴の中に垂らせばそれだけでハッカが悪臭を抑えてくれる。
ただし、既に臭いところに垂らすと『悪臭+ハッカ』で地獄のような香りがしてくるから要注意。
オススメとしては洗いたての靴の中に垂らすか、靴洗いの最後にブラシにつけて広げる。これだけで夏場の足の衛生は守られる。
扇風機にぶっかける
これはまじでオススメする!
ぶっかけるはちょっと盛ってるけど、例えばハッカ油を染み込ませたダスターとかを扇風機にくくりつけて稼働させればそこら中に広がるハッカの香りと、風が身体にあたった時のひんやり感が本当に気持ちいい。これだけでエアコンの設定温度を多少下げられるからすごい。
国産でもそんなに高くないから買ってみよう
これはぜひぜひ買ってほしい。僕が使っているのはこれ。
本当かどうかはさておき、ハッカは国産かどうかが品質に大きな違いが有るらしい。
だからぼくは北海道北見産のコチラのハッカ油を使用している。
『でも国産ってお高いんでしょう?』となるけれど、比較するまでもなく12ml一本が500円程度ならまあ買ってもいいんじゃないかなと思って買っている。
ハッカスプレー
次はこれ。またハッカかよ!ってツッコミは来ると思う。けど、これもこれで使い勝手がいい。
基本的にはハッカ油を薄めてスプレー出来るようにしたものだから効用は同じものだと考えて差し支えない。
衣類・寝具に噴射
スプレータイプは満遍なく噴射できるのが良いところ。オススメは吸水と蒸発性能の高いユニクロのシルキードライみたいな下着を着る前に内側にスプレーして、パタパタして多少乾かす。
これでもう来た瞬間のひんやり感が段違いだし、結構持続する。
僕は去年の夏は新入社員ということもあって割と肉体労働を課せられていたのでまじで重宝した。
体臭の抑制にもなるしとってもオススメ。
犬の寝床もひんやり&うっすらダニ対策
僕の実家では犬の寝床にもこのハッカスプレーをかけてた。この匂い犬も嫌がるかなとは思ったけど、意外と何も気にせずその上で気持良さげに寝ていた。
また、ハッカには虫を退ける効果もあるらしく、通常のダニ対策にちょっとだけ力添えしてくれたらいいなって気持ちもちょっとだけあった。
注意点としては猫や鳥はこの成分の分解能力が無いため害になってしまうから使用を控えよう。
車の消臭
もう使えるものには何でもかけちゃえの世界になるからこれくらいで例を上げるのはやめようと思うんだけれども、僕は車の中の消臭にも使っている。
特に夏場に車に乗り込む瞬間のむわっとした感じとエアコンの臭いなんかが苦手で、乗り込む時にハッカスプレーを振りまいている。
おなじみのひんやり感と爽やかな香りでちょっとはマシに感じられる。
僕が使ってるハッカスプレー
僕が使っているハッカスプレーはこちら。リセッシュくらい大量にバッと広がってくれるボトルがいいのでこのシャツスプレーを使っている。別にシャツに限らず使える。
まぁこれも北見のハッカだから&ボトル容量。これだけの理由で使い続けている。
この量あれば一夏は持つのでかなりリピートしております。
ニトリのNクール製品
次はこちら。結局ニトリに買い物行くのが楽しい。
さすが、冷たい生地のパイオニアって感じです。カインズとかホームセンターのひんやり生地も試しましたが一番冷たいのはニトリ。
ニトリのNクール商品は幅広い
ニトリは身の回りの布製品を全部冷たくするつもりじゃないかと思うくらい幅広いNクール製品を発売している。
敷ふとんやマットレスの上に敷く『敷きパッド』や枕の汗吸収の為の『ピローパッド』、掛ふとんのカバーだけでなくペットのベッドや床に敷くラグ、ゆったりとしたルームウェア(部屋着、パジャマ)までもNクール商品が出ております。
僕は夏場、敷きパッドとピローパッド、肌掛け用の薄手の布団をNクール製品にしています。これだけあれば寝る時に身体に当たる部分が全部冷たく感じられるのでまじで寝苦しさが半減します。
Nクール製品、どれを選べばいいの?
Nクールは毎年、冷たさに応じて3つの価格帯で展開されてますね。
Nクール、Nクールスーパー、Nクールダブルスーパーの3種類。ここでは冷たさのメカニズムや違いなどは詳細には述べませんが、オススメは『SPもしくはWSP』です。
実店舗に行って触ってみれば分かるのですが、普通のNクールは『うっすら冷たいなw』程度です。
まぁ普通より冷たけりゃいいじゃん。と思うところですが、しっかり暑い時に寝たりしてると汗で蒸れたりするので、ほとんど冷たさを感じなくなってしまう。その点SPは冷たさが強い生地なのでそれでも冷たく感じられる。
僕はWSPを使用しています。
一昨年はSPを使っていたのですが、それでも物足りず去年WSPを購入。
公式ウェブサイトの説明にも書いていることですが、WSPの方が蒸れにくい=放湿性が高い。
Nクールシリーズの価格比較
そりゃ金払ったほうがいいの買えるじゃん!でもお高いんでしょう!?!?という声が聞こえて来そうなので値段比較です。
敷きパッド
敷きパッドについてはシングルサイズで比較。
Nクール:1990円
NクールSP:2990円
NクールWSP:3990円
ラグ
3サイズ展開のうちの真ん中のサイズ 185X185で比較。
Nクール:3990円
NクールSP:5990円
WSPは取り扱い無し。だいぶ値段が上がる印象はある。
冷たさ以外の違いはこんな感じ。↓
Nクール:家庭用洗濯機OK、抗菌機能(ついた菌を殺して数を少なくしてくれる。)
NクールSP:家庭用洗濯機不可(コインランドリーOK)、制菌機能(そもそも菌が付きづらい)、ウレタンが分厚くて床つき感が減少。
個人的には分厚さが好みでSPを使っている。僕はラグを1~1年半で買い換える事が多いので洗濯出来ないデメリットは排除できてる。
ペットベッド
僕は使っていないけど実家の犬ころのための下調べも兼ねて書く。うちの犬はデカイので大きい方のサイズで比較w
Nクール:1990円
NクールWSP:3990円
このサイズ感でNクールSPは取り扱い無し。ネット限定品ならあるっぽい。
犬って毛が生えてるから接触冷感も何も無いんじゃない?と思ったんだけど、一昨年くらいに買ったら結構気に入って使っててくれたから涼しいのかも知れない。
Nクール製品+ハッカスプレーが最強
さてここまで紹介した2種類の暑さ対策グッズですが、闇雲に2つ選びだしたわけではない。この2つを併用することで夏場とは思えない涼しさを実現することができるのだ。
Nクールはあまりにも蒸れてしまった場合はどうしても冷感は損なわれてしまう。
そこで有効なのが物理的に冷やすことと、極力を汗をかかないようにすること。
そのため、そこまで温度を下げなくてもいいけどエアコンは使用してあげて、それに加えてハッカスプレーをふりまいてあげるといい。
NクールWSPにハッカスプレーはもはや風邪引くんじゃないかと思うくらい悪魔的な冷たさを生み出してくれるからまじでオススメ。
[catlist id=75]
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]