Last Updated on 2年 by 鳥やん
こんにちは、ゲーマー歴12年ほどになる鳥やんです。
最近はゲームという趣味が割と一般化してきており、それに伴って色々なところでゲーミング製品が目立つようになってきました。
みなさんのお近くにもあるニトリのお店でもゲーミングデスクやゲーミングチェアなどが多数取り扱いがありました。
ちゃんとゲーミングゲーミングしてるのに安くて品質も高くて超オススメ。
この記事ではそもそもゲーミングデスクを選ぶ上でのポイントと、用途に合ったニトリのゲーミングデスクの選び方をご紹介します。
鳥やん(@toriyan_trip)です。
お家の中を便利・快適・素敵に!
を合言葉に情報発信をしています。
Instagramもよろしくです!
快適なゲーミング環境に必要な要素とは?→広さ&高さ
まずはゲーミング環境の必要な要素を挙げていきたい。今から挙げる要素を備えるゲーミングデスク・チェアや周辺機器を揃えることが快適さに繋がる。
デスクにはそれなりの広さが必要だ。個人的に、パソコンでゲームをする人はモニター2枚分くらいの広さが必要だと思う。キーボードとマウスを使う上である程度横に幅を取る必要がある。それがモニター二枚分程度。
しかも、ゲーミングPCみたいにスペックの高いパソコンを使っているとどうしても『モニター2枚にしたい!』という気持ちが湧いてくる。それも加味して、机はなるたけ広いほうが良い。
そしてそのデスクでゲーム(仕事)をする時に大切なのが机と椅子の高さが合っている事だ。
正確に言うと、キーボードに置く腕に負担をかけないことが大切。
そのためには椅子の肘掛けが机と平行になるように調節出来る必要がある。
肘掛けが上下出来るかどうかが大きなポイント。もちろん長く座っていて疲れない最適な硬さも必要だけど。
ニトリのゲーミングデスクってどう?口コミ・評判・サイズや大きさ
ニトリのゲーミングデスクの口コミ評判
ニトリのゲーミングデスクは大きさ・高さ共にゲームにも仕事にも適しているのは以下で紹介していこうと思うがその前に実際に使っている人の口コミも紹介しよう。
ニトリのゲーミングデスクやらなんやら届いたので仮設置
— 翠秋めぐる (@suisyu_meguru) May 3, 2021
なかなかかっこいい pic.twitter.com/jGNESHEnFI
ニトリのゲーミングデスクを組み立ててみた。 pic.twitter.com/kYhuNcOZZ8
— 🍟🐔(ポテチキン) (@potechickin) May 8, 2021
ニトリのゲーミングデスクのサイズ・カラー・値段
ニトリのゲーミングデスクを見ていこう。ニトリのゲーミングデスクは取り扱いが2モデル。ロータイプと普通タイプ。ゲーミングチェアに座ってプレイするなら通常タイプが適した高さなのでロータイプに関しては割愛。
値段は14900円でカラーはブラックレッド&ブラックグリーンの2択。
横幅 | 118cm |
奥行 | 63cm |
カラー | ブラックレッド&ブラックグリーン |
アタッチメント | ヘッドホン掛け×2, ケーブル収納ボックス |
PCでゲームをする時に必要なスペースはキーボードを置ける幅+マウスを動かす領域だ。
俺は幅90cmのマウスパッドで十分広々とゲームできてる。
だから、118cmあれば本当に十分。むしろ大きすぎない分ちょうど良い。
そして奥行は63cm。これどれくらいかというと、置型のモニターでも50cmくらいは奥行きが余る。
キーボードは4つ位並べて置けるくらいのスペースだから、かなりゆとりを持ってゲームが楽しめる。
ずっと悩んでたニトリのゲーミングデスク買ってきてPC環境が完成しました
— しゅうまい🥟@原神 (@usagi_haneta_) July 3, 2021
\( *°ω°* )/ヤッタ-!! pic.twitter.com/dBckFWGJps
ニトリのゲーミングデスクの良いところ
四隅にはヘッドホン掛けも2つ付いている。ゲームに必須なヘッドセットを机の上に置くとどうしてもごちゃついて気が散ってしまうから、吊るすのが良い。
天板の背面に付いているケーブルボックスも机をスッキリさせるのに役立つ。
ゲーム機やパソコンを置くとどうしても配線がグチャッてしまうのがストレスの元。
それを解消してくれる機能が最初から付いているのはポイント高い。
天板の手前が丸みを帯びて凹んでいるので
体がぶつかりにくく座りやすい!
ニトリのゲーミングデスクのデメリットは色合いがゲーミングしすぎてること【見た目ダサい】
ゲーミングデバイスがことごとく光まくるように、ニトリのゲーミングデスクもガチガチに真っ赤もしくは真緑。
勉強とかには全く集中できなさそうな気がする。
ただし、これはある程度マシにすることが出来る。
シールを貼らなければ色が付くのは四隅だけ!
気になる人はシールを捨てよう!!
ゲーム機器をスッキリ収納するにはゲーミングシェルフ追加
経験上、机の上にPS4を置いたり、机の下にクソデカデスクトップパソコンを設置するのは邪魔で、ストレスになってしまう。
そこで役に立つのが同じ配色でセットのゲーミングシェルフだ。
収納は横に広げるのではなく縦に伸ばせというのが鉄則だ。
ニトリのゲーミングシェルフ(7990円)
— 宇偉理亜武 (@eijiaska) August 11, 2021
。デスクはちょっとオモチャっぽくてあれだけど、シェルフは丈夫でそれっぽくていい感じ。組み立てがちょっとしんどかったな。https://t.co/rvpJpNPlj6 pic.twitter.com/DHzMIQCpK0
机との統一感も良し、収納能力も良しだ。
モニター台付きのセットも有るよ。
ニトリのゲーミングチェアは肘の高さ調整も可能。色の調和性◎
ゲームや仕事などの際は肘掛けと机が平行になっているのが一番腕に負担がかからなくて良い。
また、長時間座り続けてしんどくならないのは『足が床に軽くつく程度の座面の高さで、ゆったりと背もたれにもたれられる姿勢』だ。
ニトリのゲーミングチェアの特徴
- 座面は硬めで、長時間座っていても疲れにくい。
車のシートと同じ様に、沈みすぎず腰に負担がかからない硬さで長時間の作業やゲームに向いている - 135℃まで倒れるリクライニングで休憩中にも超リラックス出来る。
- 腰を支えるクッション、高い背もたれでしっかり支えてくれる。
- 5年保証!
長時間のゲームや仕事を最大限サポートする椅子だ!
ニトリのゲーミングチェア良すぎる
— 五右衛門 (@go_goemonn) November 6, 2021
昨日10時間座ってたけど腰もケツも全くいたくなかった
廉価版でこの威力はヤバい
ヘイデン2(19900円)とヘイデン2PRO(39900円)の違いは?
ニトリのゲーミングチェアは2モデルある。値段が2万円も違うのだ。そこの違いははっきりさせておかなければならない。
結論から言うと俺はPROモデル買わない。
PROはフットレスト付き
PROモデルにはフットレストが付いていて、好きな時に座面下から引き出す事が出来る。
休憩するときにはフットレストがあると足が伸ばせて楽だ。
ちなみに俺はフットレスト付きの椅子を使っていたが、ゲーム中は足を伸ばすのが逆にしんどくて使わないし、休むときはソファーで寝転んでいるのでほとんど使わない。
フットレストの為に2万円アップはキツイから断念。
ブレスレザーという衛生的な合成皮革
PROモデルはブレスレザーという抗菌性能の高い合成皮革を使用していて、更には群れも抑えるので夏場も快適に座っていられる質感となっている。
が、俺はチェアパッドを敷いているので別にいい合皮である必要がない。
お金に余裕があってこだわる人なら買ってもいいと思うけど、少しでも安く良いものが欲しいのであればPROじゃなくて全然良い。言うて硬さとか座り安さは大差がない。
ニトリで組み立て設置してくれる
この価格帯まで行くとニトリで組み立てと設置をしてくれる部類の商品になる。
PROと普通ので迷っている人はこの辺も視野に入れて検討して貰いたい。
ちなみにニトリの配送料金についてはこの記事で解説している。
普通のモデルでも組立料金2200円+配送料金を支払うことで組み立て設置にする事も出来るらしいからぜひ読んでみてね。
ニトリのゲーミングデスクと一緒に買ったら嬉しい商品
最後に、一緒に買ったら便利になったりおしゃれになるニトリ商品も紹介しておく。
挟んでつけられるコンセントボックス
机の周りは携帯やコントローラーを充電するなど何かと電源が必要になる。延長コードを引っ張っても良いんだけど、見た目がごちゃついてかっこ悪い。
そこでおすすめなのがこれ。机の端っこに挟み込んで設置できてズレないからスッキリと見せることが出来る。
シェルフのごちゃごちゃを隠すボックス
シェルフも便利ではあるんだけど、ものをたくさん置きすぎたり、配線がごちゃったりしてしまう。
そんな時にオススメなのがニトリのNインボックスシリーズ。
ハーフサイズがオススメ。
箱の中にものを隠すだけでごちゃつきが軽減されるし、左右の穴から配線を通すことも出来るから、実は配線隠しとしても使える。
このサイトを見ればお家の中が便利で快適、素敵にできる!そんなサイトを目指してます。
ブックマークやTwitter ・Instagramのフォローもぜひぜひお願いします!
コメント