一気に気温が下がって寒くなりました。暖房器具が無いと耐えられません。例によって俺はニトリで暖房器具を買い、使用2年目となる。
ニトリの暖房器具は安くて温かく、電気代も安い。その上アイデア満載の便利暖房もあるから驚きだ。

『人生に革命を!』
鳥やん(@toriyan_trip)です。
『QOL爆上げ』をコンセプトに色々な事を試します。
Instagramもよろしくです!
当サイトで紹介したニトリのヒーターですが全て完売となっています。
今買えるヒーターを紹介します。
2022年2月現在ニトリで購入できるのはオイルヒーターとカーボンヒーターのみ
冬も終わりに近づいてきたのでヒーター類が軒並み完売になってしまっている。
調べ直して今買うことが出来るヒーターについてまとめました。
部屋全体を温めるオイルヒーター【幅25cmでしまいやすい】
電気代(一時間) | |
400W | 11円 |
600W | 16円 |
1000W | 27円 |
オイルヒーターの良いところ!
- 部屋の空気を汚さない
- 音が静か
- 掃除が簡単
- 細長いデザインなので季節外の収納もらくらく
オイルヒーターは電気ヒーターやガスファンヒーターとは違って風が出ないヒーター。
部屋全体を徐々に温めていくヒーターなのですぐに温める使い方には向かないものの、フィルターにホコリが溜まったりすることが無いのでハウスダストに弱い人にもオススメ!!
電気代が安いカーボンヒーター
もう一つニトリで買える電気ヒーターはコチラ
電気代 | 一時間8.1円 |
このカーボンヒーターはハロゲンヒーターに比べて温めるのにかかる時間が二分の一!
だからといって電気代が2倍になるかと言うとそうではない。
すぐに温めるのが希望なのであればコチラを購入して下さいー!!
以下完売。来年また更新します↓↓↓
ニトリの暖房器具は安い!最安2000~4000円
ニトリのヒーターのすごいところはこの品質では驚くほど安いこと。電熱線のヒーター(2000円)さておき、ファンヒーターすら4000円から購入することが出来る。
置く場所を選ばないフラットなデザインのものもあれば、ちょっとオシャレな暖炉風のヒーターまで様々な選択肢がある。
しかも電気代も安い。この記事ではそんなニトリの使い勝手の良いヒーターのオススメを紹介します!
ニトリのヒーターを種類別・用途別に紹介します!
ニトリには様々なヒーターがあると先ほど書いたが、種類が多くてかなり迷う。ここからは種類ごとにヒーターのオススメを紹介し、生活スタイルに合わせた買い方を紹介したい。
電気代等についても紹介する。
ニトリのセラミックファンヒーターは人感センサー・加湿機能の有無で選ぶ!
ニトリのセラミックファンヒーターは3種類だ。ヒーター機能のみのものと、人感センサー付きのもの、そして人感センサー+加湿機能が付いたものの3つ。
ベーシックなものは驚くほど安い!¥3990~つけっぱなしで使う人にオススメ~
ベーシックなものは4000円ぽっきりで手に入る。エアコンなど他の暖房器具を使わない人はつけっぱなしにして使うことが多いと思うので、人感センサー無しモデルでOK。
電気代は『強』で使用した場合約27円/1時間
俺は寝るときしか使わない寝室を事前に温めておくために使用している。
この使い方なら人感センサーは不要だ。
デザインも白くてスッキリしていて、自室のインテリアを邪魔しないのが素晴らしい。
北海道や東北でなければ、このヒーター1台だけで冬を乗り越えることすら出来る。
倒れても自動で電源がオフになるから本当につけっぱなしでも安心だ。
他の暖房の補助として使うなら人感センサー付きがオススメ!¥4990
ベーシックなものに1000円プラスすれば、人の動きを感知して運転してくれる人感センサー付きを購入することが出来る。
リビングや勉強部屋など、エアコンを使って暖房をつけているけど更にピンポイントに温めたい時に使うなら人感センサー付きがオススメだ。
ご飯を食べに別のところに行ったときなどは自動で消えてくれる。その間、消し忘れてつけっぱなしにするより電気代がかからないんだ。
お風呂上がりの洗面所を温めたい時もオススメ。お風呂上がり以外は使うことが無いし、手が濡れているからつまみに触るのは怖い。そんな時も人感センサーが役に立つ。
また、犬や猫等が通った時も反応してくれるから、自宅を空ける時にも便利だ。
犬や猫は賢いから、そこにいれば温かい事がわかれば勝手に座って温まってくれる。
人感センサーはON/OFFの切り替えも出来るので、使い方が後で変わりそうな人はとりあえずセンサー付きを買っておけば良い。
電気代は『強』で使用した場合約27円/1時間
オフィス・在宅ワークやゲーマーにオススメのデスクヒーター・電気マット
空間を温めるだけでなく、机周りで冷える部分をピンポイントで温めるヒーターもオススメだ。
長く机に向かって勉強や仕事をしていると指先や膝が冷えて能率が落ちる。それを防いでくれる素敵なヒーターたちの紹介だ。
ここらあたりはもう色々ありすぎるから、皆さんは個人の冷える部分に合わせて商品を選んでもらえたら幸いだ。
くっつけられるマグネットヒーターで膝がポカポカ¥4990
一番オススメなのが、机の裏側にくっつけられるマグネットヒーターだ。
マグネットと言えども、付属パーツを使用することでほぼすべての材質の机裏にくっつけることが可能だ。
付ける机を選ばないのが一番のオススメポイント。
風が出るわけではなく、遠赤外線でじんわりと温めてくれるタイプなので膝と距離が近くても熱すぎるということも無い。
俺は在宅ワークの時もあれば、休日にひたすらゲームをしまくる時もあるのでこれでぬくぬく。
卓上サイズの小さなファンヒーターもオススメ!¥3990
冬場、在宅や職場でデスクワークをする時に辛いのが指先の冷え。俺もこうしてブログを書く時に指先が冷えると辛い。
そんな人にオススメなのが卓上サイズのファンヒーター。温かい風をピンポイントに当てることが出来るんだ。
ちなみにこれも人感センサー付きなので、離席の際には自動的にOFFにできる。職場で使用しても他の人に迷惑にならないのもポイント。
ちなみに先ほどのマグネットヒーターもそうだけど、デスク周りの配線をごちゃつかせない為にオススメのアイテムがこれ。
延長コードを机の上まで上げてしまうとどうしても見た目がごちゃ付いてしまうが、これなら机の端っこに挟み込むだけで電源×1、USBの充電×2を増やすことが出来る。
合計11000円で送料が無料になるアイテムでもあるので、ネットで買うならついで買いオススメだ。
おしりが冷えない!電気チェアマット ¥2990
長く座っているとお尻も冷える。木製の椅子とかオフィスチェアならなおさらだ。
そんな悩みの人にオススメなのがコチラの電気であたたまるチェアマットだ。
お尻に限らず太ももの冷えにも対処出来るし、手が冷えた時におしりの下に挟めば超あったかい。
足の冷えにはUSB給電式フットウォーマー ¥2990
足が一番冷えやすい!でも足を温めるためだけにホットカーペットを買うのはコスパが悪い。
そこでコチラの足をピンポイントに温めることが出来るフットウォーマーがオススメだ。
インテリアとしてもオシャレな暖炉型ファンヒーターがかっこいい
次に紹介するのが先ほどとは打って変わって、超オシャレな暖炉型ヒーター。火の揺らめきを模した機構が落ち着きを与えてくれる。
もちろん温かさも十分にある。
これを置いていれば温かいだけでんなく、来た人に一目置かれるおしゃれ部屋に演出できる。
暖炉型ヒーターは2色。どちらもビジュアルがかっこいい。
超かっこいいからまずは見た目から見て。
ニトリで暖炉ファンヒーター購入🤭 pic.twitter.com/sEAno0IWyo
— date cam 伊達キャン (@date_cam_) January 19, 2020
めちゃくちゃ癒やされない???
サイズは3種類展開で選びやすい
このヒーターはサイズが3種類展開されている。部屋の大きさに合わせて設置することが出来る。
幅41×奥行23×高さ49cm
電気代:約27円/一時間
幅43.2×奥行25.8×高さ48.8cm
電気代:約27円/一時間
幅66×奥行39×高さ72cm
電気代:約27円/一時間
電気ストーブが一番安い!そして温かい!
空間全体をゆっくり温めるのがファンヒーターなら速攻で局所的に温めるのは電気ストーブ。
しかも安い。ニトリなら最安で1990円から展開されている。
ラインナップは2つで、超ベーシックなものと、タイマー付きのモデルだ。
ニトリのベーシック電気ストーブは1990円の圧倒的安さ。
安いながらも400Wと800Wの強弱切替が可能で、すぐに温まりたい人にオススメ。
朝起きて準備の間だけすぐ、お風呂上がりのドライヤーの間だけちょっと温まる時に重宝する。
安いモデルでも、倒れてしまった時に電源がOFFになる機能と、加熱しすぎた際に通電しなくなる機能があるので安全性はバッチリ。
電気代はファンヒーターより安い約21円/一時間
タイマー付きなら消し忘れを防げて更に安心¥4990
上記モデルはとんでもなく安い上に安全設計も付いているが、消し忘れは防げない。消し忘れたストーブに、椅子の背に掛けていて落ちた服などがかかってしまい火災に至るなどの事故もある。
そこで更に安心なのが、タイマー付きの電気ストーブ。万が一、消し忘れたときにも確実に消えてくる。
いかがだったでしょうか。いろいろな種類があるのにとにかく全部やすいのが本当に嬉しい商品ばかりだ。
またオススメの冬アイテムがあればご紹介します!
このサイトを見れば日常生活の困りごとを全部解決!と言えるようなサイトを目指してます。
ブックマークやTwitter ・Instagramのフォローもぜひぜひお願いします!
冬の寒さを乗り越えるニトリ商品はこちら!
ニトリの寒さ対策グッズまとめ
Nウォーム関連はコチラ



ニトリ・イオン・無印羽毛布団についてはコチラ






コメント