ニトリのコタツ布団、サイズの選び方とオススメ商品を紹介する!

Last Updated on 1年 by 鳥やん

あともう少ししたらコタツを用意しないといけない季節がやってくる。

コタツの暖かさを最大限に高めるのに重要な役割を果たすのがこたつ布団。

サイズが足りないと隙間が空いてしまって、暖気が逃げる原因。

みなさんも経験があるんじゃないでしょうか?

こたつ布団が肩まで掛けられずにずり落ちたり、寝転んで使う時に微妙に肩まで入らなかったり。

また、長くゆったり過ごすにはコタツ敷ふとんの選び方にも注意です。おしりが痛くてリラックスできないよ!とならないようになるべく分厚いものを選ぶ必要がある。

この記事ではニトリのこたつ布団のサイズの選び方と、オススメのこたつ布団を紹介する。

目次

こたつ掛け布団の選び方!サイズは余りの長さが大事!

こたつ布団は余りの部分(下に垂れ下がる部分)の長さがどれだけあるかが重要。

正方形コタツに正方形用のこたつ布団を買ったとしても、余りの長さが最適じゃなければ意味がない。

まずは参考までにニトリのこたつ布団のサイズの対応表を記載する。

過ごし方によってはこの通りに買っても不便に感じてしまう場合があるから要注意。

ニトリのこたつ布団のサイズ表はこんな感じ

対応サイズ実際のこたつ布団のサイズ
正方形用幅:60~90cmまで
奥行:60~90cmまで
190cm✕190cm
長方形用幅:105~120cmまで
奥行:70~80cmまで
190cm✕240cm
大判長方形用幅:120~150cmまで
奥行:75~80cmまで
210cm✕270cm
特大判長方形用幅:150~180cm
奥行:80~90cmまで
210cm✕300cm

このサイズから、余りの長さを算出してみると、正方形の中でも大きさによってかなりの差が出てくる事が分かる。

とりやん

ん?どゆこと?

詳しく解説するから安心してほしい。

例えば、正方形サイズの場合……天板サイズ60cmのコタツであればこんな感じ。

では同じ正方形コタツでも90cm幅のものだとどうだろうか?

同じ正方形サイズのこたつ布団だと余りが50cmしか無い。

しっかり肩まで被せたりするのは到底無理なサイズになってしまう。

体格によっても隙間が空いて冷気が入り込む可能性もある。

また、一人で使うなら大丈夫だけど、2人で使ってふたりとも寝そべりたいなんて場合はこたつ布団が長くないと、足が当たってしまう。

とりやん

こんな感じで、使用方法に合わせて長さを自分で決めないと不満が出ちゃうかも。。。

まぁでもそこまで考えるのはめんどくさい。だからコタツのサイズと過ごし方によってオススメこたつ布団をまとめたのでぜひ参考にしてほしい。

サイズ✕過ごし方によってオススメのコタツ布団をご提案します!

そんなわけでこたつ布団のサイズの落とし穴は分かってもらえたと思うので本題のオススメ商品紹介に入ります。

ぜひコタツを何人で使ってどんな過ごし方をすることが多いかイメージしながら読み勧めて見てください。

【正方形コタツ】一人で使うならコタツ布団も正方形用でOK!

ニトリの正方形コタツなら幅が最大80cm程度なので、普通の正方形用こたつ布団を使えば余裕。

こちらのこたつ布団が無地で落ち着いていていい感じにどんなインテリアにも合わせやすい。

ただし余りは55cmなので肩までガッツリ被りたい人や、2人で入る機会も有る様な人だと正方形のコタツでも長方形タイプを利用するのもアリ。

その理由は一辺が長くなるので、ちょうど2人が対面してコタツを使う時にふたりとも余裕を持ってこたつ布団にくるまる事が出来る。

【長方形コタツ】一人で使うなら普通の長方形サイズで十分!

一人で使うなら長方形サイズで全然OK。

ちなみに無地ばっかり紹介してるのはニトリのこたつ布団、柄物はジジ臭くて全然かわいく無いからなんだよな。

とりやん

しょぼーん

【長方形コタツ】長方形コタツは幅105cm・120cm・135cm・150cmがある

長方形のコタツのサイズはラインナップがかなり幅広い。

個人的には長方形サイズで満足に使えるのは105cmのこたつ布団までだと思ってる。

120cmのコタツだと奥行き(短い辺)の長さが80cm程度。長方形対応こたつ布団の奥行きは190cmなので余りが50cm程度になってしまう。

あまる長さが少なすぎるんだ。だからぜひワンサイズ大きいこたつ布団を購入するのがオススメ。

105cm幅にオススメのコタツ布団
120cm幅にオススメのコタツ布団
135cm・150cmのコタツは大判または特大判を使おう

サイズはこんな感じで選んでいけばOK。

ふわふわのラビットファーのコタツ掛ふとんもあった

最近色んなお店で売られてるうさぎみたいなフワフワの生地の製品。ラビットファーってやつのコタツ布団もニトリにあった。

一時期はラビットファーラグを使っていたので俺には分かる、絶対に気持ちいいし冬に暖かくて最高だと思う。

ぜひ買ってみて。

コタツ敷ふとんの選び方は・・・分厚ければぶっちゃけなんでも良い

コタツは地べたに座るのでコタツ敷ふとんも必須・・・と言いたいところだけど、別にコタツ敷ふとんにこだわる必要はない。

大きさはコタツの幅+80cmくらいあればOK。

大切なのは分厚さのみ。分厚くないラグに長く座るとおしりが痛い。

寝転んでまったりするにも分厚い方が良い。

結論、分厚ければ分厚いほどよい。なんでも良い。

あえてオススメを挙げるならNウォームWSPという一番暖かいモデルのものが一番気持ちいいと思う。

どんな敷物でも分厚く低反発に変えてくれるのが『ラグパッド』

ラグの下に敷いてクッション性を超高めてくれるのがラグパッド。

とりやん

これ一家に一つあれば年中使えるのでオススメ。

これがあれば、ラグを選ぶ時に分厚さを考えないで、柄とかさわり心地を重視して選ぶことが出来るからオススメです。

俺も薄いラグを敷く時は床との間にこれをかましてる。

上掛け・中掛けってなに?必要なの?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次