いつも飲むのはコンビニコーヒー!な鳥やん。です。
最近、家でも手軽にコーヒーを飲みたいと思ってカプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェドルチェグスト」買ってみました。
目次
結論から言うと・・・買いです。
美味しさ:★★★★☆(めっちゃ高いコーヒーよりは劣る的な意味で-1)
コスパ :★★★★★
手間 :★★★★★
どんなコーヒーメーカー?カプセル式の仕組み
まず、これ使ってみるまで割とカプセル式ってなんやねんってずっと思ってました。
中に液体でも入ってて抽出してるのかと思ってた。
で、調べて見たところ、実際は「カプセルの中にコーヒーの粉が入っていて、それを圧力で抽出する」疑似的にコンビニのコーヒーメーカーみたいな圧力をかけるやり方を作り上げているっぽいです。
だからかぁ・・インスタント感がなくて美味しいのは・・・。
味
これのすごいところは30種類以上のカプセルがあるところ。スタバコラボや、紅茶、抹茶などお茶も楽しめます。
私は抹茶、リッチブレンド、カフェオレ、スタバカプチーノを飲んでみたところですが、リッチブレンドに関してはコンビニコーヒーより美味い気がする。ファミマのちょっと高いグアテマラくらい飲みやすい美味しさは感じられました。
まっちゃとかカフェオレは、甘くないため想像とは違ったけど、カップのそこに砂糖を入れておいてから入れてます。
かかる時間
コーヒーを入れるときには、タンクに水を入れ(私は2杯分くらい入れっぱなしですが)カプセルを入れて5秒ほど待てば入れられます。入れ始めてからはコンビニコーヒーより早い程度です。
コスト比較
こちらの商品、一杯ごとにカップを入れる必要があるので、それなりにお金はかかります。ぶっちゃけスーパーで売ってる安いコーヒー豆をドリップしたほうが安そう。
検証します。飲む期間は3年として、1日二杯で計算していきます。
結論
名称 | 1日あたりコスト |
ネスカフェドルチェグスト | ¥121 |
缶コーヒー | ¥260 |
コンビニコーヒー | ¥360 |
スーパーの豆 | ¥35 |
スタバ | ¥660 |
コメダ珈琲 | ¥860 |
ドトール | ¥550 |
ネスカフェドルチェグスト
本体→9円/日(本体9418円÷1098日)
カップ→112円/日(30個入を1日二杯で1680円÷15日→60円/杯)
合計→121円/日
缶コーヒー(コンビニ)
ものにも寄るが、だいたい一つ130円。
合計→260円/日(1日2つ)
コンビニコーヒー
一杯で180円(大サイズ)
合計→360円/日
スーパーで売ってる豆
一例ですが、僕がたまに買うコーヒーだと
1000gで1500円。いっぱいに使う量はMサイズ程度の量で10g→一袋で100杯
コーヒー→30円/日(1500円÷50日)
フィルター→4.5円/日(100枚入り220円、一杯あたり2.2円)
合計→34.5円/日
これはちょっと安く見積もりすぎかもですが、ちょっと高めの豆にしても他と比べて差は大きいな。
スタバ
合計→660円/日(ブラックコーヒーTallサイズ330円×2)
まぁスタバまで行くならフラペチーノ飲むけどな。あまくておいしい
コメダ珈琲
合計→860円/日(一杯430円×2)
たっか!コメダ好きやからよく行くけどたっか!
でもコメダの居心地の良さとバカみたいにボリュームのあるご飯が無い人生は耐えられないのでこれからもお世話になります。
ドトール
合計→550円/日(275円×2杯)
めっちゃ良心的やんけ!近くにあんまないのがデメリットだな。
コーヒーチェーンはもうきりがないのでこの辺にしときますか。
結論(大切なことなので二回目、安い順)
名称 | 1日あたりコスト |
スーパーの豆 | ¥35 |
ネスカフェドルチェグスト | ¥121 |
缶コーヒー | ¥260 |
コンビニコーヒー | ¥360 |
ドトール | ¥550 |
スタバ | ¥660 |
コメダ珈琲 | ¥860 |
なるほど、そこまでコスパは悪くないですね。スーパーので安く済ませるくらいの方はドルチェグストについて調べないと思いますので、他の珈琲の常連の方であればドルチェグストは買ったほうがいい商品です!
最後にデメリット
1ヶ月程度で感じるデメリットとしては
①スタバのラテ系などはミルクとコーヒーのカプセルが別になっているので一杯入れるのに入れ替えの手間がかかる。
そもそも僕はスタバ系を飲むのをやめたからまあいい。
②カプセル切れのときに買いに行く、ネットで買うのが若干めんどくさい。
これはまとめ買いすればいいだけの話ですが。あと、意外とヤマダ電機とか薬局にも売ってるからすぐ買えないこともないです。
③自動でストップしないからコーヒー入るまでの10秒ほど、カップを眺めている必要がある。
④カプセルの種類によって適正量が違うため、初めて使うカプセルのとき迷う。
僕は一回目は軽量カップに抽出して、普段使うカップに移し替えてその水面の高さを覚えて二回目以降はそこの高さまで淹れる、みたいにしてます。まぁ一回の手間でなんとかできる感じ。
結果的にめちゃくちゃQOL上がっている商品ですので、よければ買ってみて下さい。
プレゼントにもいいかも~
追記 2021/02/17
電気屋さん見てたら自動でストップするモデルもあるらしい。
5000円くらい高くなるけど。
『ジェニオアイ』というモデル。
スマホでカスタマイズもできるらしい。
僕は何回も目を離してコーヒー溢れさせてるので、こっちにすればよかった・・・。
コメント
[…] ネスカフェ ドルチェグストレビュー!1杯あたりいくら?【コスパ比較】 […]