こんにちは。前回のECHOで学ぶ英語の続きをやっていきます。Part1は↓
【VOCALOID Original】ECHO【Gumi English】
There wasn’t anything to hold on to though.
There is/are/was/were…は存在文ってやつで、~がある、と訳す。
例を挙げると、 There is a bank over the road.(道の向こうに銀行がある)など。
ここで気をつけるべきなのが、この文章で「在る」物は、特定されていない、その場で話に挙がっていないものが来る。
今発見したものだとか、おもむろに話に出すものに関して「~があるよ」という時に”There + be動詞”を使う。
なので、「あの(前に話したお店は)あっちにあるよ!」とか言うときは The shop is over there.という風に Thereは使わずに表現する。
さて、このThere wasn’t anything to hold on to thoughはThere wasn’t anything to hold on to/ though という風に分けて考える。
thoughは前の文章の意味を否定して「~だけど」の意味で使う。
この歌詞は I can’t get a grip but I can’t let go. There wasn’t anything to hold on to though.
で、一文目の意味の解説はPart1で書いてあるように「I can’t let go(捨てられない)」→「何も頼れる物はないの”だけどね”(though)」という風に捨てられない、を否定する意味がある。
中学高校でまず習うThoughの使い方はThough A, B.もしくはB though A.で、「Aだけど、B」というふうな使い方をする。
例:
Though I loved her, I couldn’t tell her that.(彼女のことが好きだったけど、言えなかった)
同じ意味で I couldn’t tell her that though I loved her.
ここのThoughはAlthoughに置き換えても大丈夫。
Although I loved her, I couldn’t tell her that.でもOK。
でも、この歌詞ででてきたthoughは、文章を従えずに単体で使用する。この用法のThoughはAlthoughに置き換えられないから注意だぞ。
次、There wasn’t anything to hold on toとはどういう意味?
何か、というのはsomethingで、それを否定して「何も~ない」という意味にするときはanythingを使う。問題はその後ろについている to hold on toだな。
to hold on to は前置詞と動詞しかついてなくて不完全に見えるし、英語初学者だと意味不明だろう。
to hold on toを to hold on/ toと分けて考えよう。
更に細かく分けると to/ hold on/toとなる。
to hold onのtoはいわゆる「不定詞」の Toだ。不定詞については別記事で復習しましょう。ここでは不定詞の形容詞的用法、つまり、名詞:anythingを修飾する用法。
名詞を修飾する不定詞とは、例えば。
A task to do→するべきタスク
Time to study→勉強するための時間
のように、To~するための/To~べき❍❍ という意味になるやつ。
ではここではanything to hold on→しがみつくべき何か、となる。
ではhold on toのtoは何か。これはhold onという動詞を不定詞とかでは無く動詞として普通に使ってみると分かる。辞書を引いてみよう。
Hold onでロングマン英和を引いてみた。
hold on [句動詞]1 つかまる, つかむ, しがみつくhold on to something<…>につかまる• Hold on to my arm.私の腕につかまりなさい.• I held on to the rope and tried to pull myself up.ロープにしがみつき,体を引き上げようとした.
ここで、hold on to というまとまりに着目して辞書を見てみると、上記の意味が出てくる。
Hold on to ~で「~にしがみつく」だ。これを文章で使うと例えば、
I tried to hold on to the rope but I fell down.(私はロープにしがみつこうとしたが、落ちてしまった。)
toの後ろにしがみつく対象の物が置かれる。「なにかにしがみつく」だと hold on to something.
これを「しがみつくための何か」にしようとすると 、「何か(anything)」を「しがみつくための」で形容するために順序を入れ替えて anything to hold on to.となる。このtoはhold on to ~の名残で後ろにくっついている。
ここらへんの説明はくそややこしいけど、分かってもらえただろうか・・・?
次はPart3に続きます。ではまた。
コメント